アンダーコートの御用命(スズキ・ランディ)

未分類

 【スズキ・ランディ|水性防錆施工】

ーノックスドール1100(水性厚膜)+700(水性浸透型)+内部コア処理一

今回の施工は、スズキ・ランディ(ミニバン) 特有の構造を踏まえ、

下廻りと内部の両面から総合的に防錆処理を実施しました。

_______

●使用剤の選定と塗布条件:

外部には、水性かつ厚膜形成型のノックスドール1100を使用。

耐水性と柔軟性に優れ、ミニバンの荷重変動にも追従しやすい性質を活かしています。

※施工時の気温32°C・湿度62%。膜厚は40〜80um を部位ごとに調整。

_______

📐 マスキングと塗り分け設計:

整備性と排水性を重視し、サスペンション取付部・ヒートシールド周辺・エキゾースト系統はマスキング処理。

塗布すべきポイントと”あえて塗らない”エリアを明確に分けることで、メンテナンス性と耐久性の両立を図っています。

_______

🔍内部構造へのアプローチ:

フレーム内部やサイドシルなど閉断面構造には、**浸透型のノックスドール700(水性)**を使用。

専用ノズルで複数方向から霧状に噴霧し、構造材のつなぎ目やスポット溶接部まで薬剤を浸透させ、内側からの腐食リスクを抑制します。

_______

📷施工前後の錆評価:

施工前:マフラー周辺に軽度の錆浮きあり(初期白錆)、内部コアは未処理(ノーコート)状態。

施工後:薬剤の密着・定着状態をUVライトと指触点検で確認済み。

_______

TRYUS NIIGATAでは「とりあえず塗る」ではなく、

**車両構造、使用環境、耐久年数、整備将来性まで含めた”根拠のある防錆”**をご提供しています。

🚗”サビる前に守る”施工、始めませんか?

📩ご相談・お見積りは公式LINE またはDMからどうぞ。

コメント